TECHNICAL CONTENTS

ご自宅でできる、セルフ刈り上げメンテナンスと、【必見】正しいシャンプーの仕方と、薄毛の原因とアドバイス! 2020.08.06

  • facebook
  • LINE

こんにちは!

air-GINZA centralスタイリストの鎌田優子です。

今日は、セルフ刈り上げのやり方と、

自分でできる正しいシャンプーのやり方を伝授させていただきますね!

最近のご時世、なかなかタイミングよく美容室に来られなかったり、

急遽身嗜みを整えなければいけない時のために、

最初はご自分でのツーブロックの整え方を載せますね!

まず、いつも刈り上げしているところを残して、他の毛はピンやダッカールで留めておきます。258CAE03-D63D-4A33-A450-E14D09978229

そしたら、

お手持ちのバリカンに、お好みのミリ数のアタッチメントを設置。

お客様によって、3ミリだったり6ミリだったり9ミリだったり、

仕上がりの刈り上げ具合は様々です☆

96A8F846-6881-40A6-9FBE-2FF8CF178EB9

そしたら、アタッチメントを装着したバリカンを、地肌にしっかりとあて、刈り上げます。

80D8A4AF-A511-4E39-B7FB-75E7CCAC1DB0

耳周りもしっかり刈り上げたいので、空いてる方の手で、

耳をたたむようにします。

ABB2EF32-3688-4B11-8397-61AD820F90A7

完成です☆☆☆

もしできるなら、

刈り上げのミリ数が長いと、もみあげ部分がすぐ伸びてきちゃって嫌だなーという方は、

17637283-F4DB-483C-A72F-9A74204BEAE2

コームをあてて、

上からアタッチメントを付けないバリカンや、うぶ毛剃りのシェーバーなどで、

出てきた毛を剃ってあげましょう!

ツーブロックの刈り上げが伸びちゃったけど、タイミングよく美容室に行けないときは、

ぜひお試しください☆


つづきまして、

ご自宅で普段のご自宅でのシャンプー

どんな風にしてますか?

AEF7E659-E1D1-4E12-89F2-4C9A99A21839

チャチャっと早シャンプー!

爪を立ててゴリゴリサッパリー!

リンスはベッタリー!

なーんてやり方、してませんかー?!

今日は、日々のバスタイム豆知識として、

【簡単!正しいシャンプーの仕方】

【意外とやってる、間違ったシャンプーの仕方】

そして、

・薄毛に悩んでいる人

・まだ悩んでいないけど悩む前にできること

お話ししていきたいと思います!

読んでいただいたら、ぜひご家族にも教えてあげてくださいね^ ^


まずは、

①濡らす

FA071A1D-6AC8-4E7B-A8C7-AE1A5CCEF717

シャンプーをつける前に、シャワーで髪や地肌を濡らすと思いますが、

適正な時間は、

【約1分半】

髪だけでなく、頭皮もしっかり濡らします。

この〈濡らす〉行程で、

約7割〜8割の汚れは落ちちゃうんですよー!!

20秒くらいで、チャチャと濡らして、

ハイ、シャンプーつけてます!と言う人も少なくないはず

結局しっかり濡れていないと泡が立たず、

摩擦で髪が傷んだり、

シャンプーの量をたくさん使ってしまい、

・・・経済的に勿体ない!笑

泡立ちやすくするためには、

まずシャワーヘッドを地肌に近づけ、

地肌からしっかり濡らします。

4BA85466-B553-41AC-BFB0-5ACCF034A698

およそ〝38度〜40度〟が適温。

特に乾燥肌の方、頭皮トラブルがある方は、

41度以上の熱いお湯は、必要な油分まで落としてしまい、余計乾燥してしまいます。

食器洗いの時を思い出してください。

熱いお湯だとお皿や鍋の油汚れは落ちやすいですが、

手はめちゃくちゃ乾燥しますよね?!

熱いお湯でサッパリしたい気持ちもわかりますが、少しずつ適温に慣れていきましょう!

逆に35度など、ぬる過ぎると皮脂が落ちにくくなるので、

やはり38度〜40度が目安です。

〈濡らす〉行程は1分半を目安に、

しっかり地肌と髪を濡らしましょう!


②シャンプーをつける

E131A1B7-E0BB-4FDA-A67E-E2C3F8B02FE0

一度に多くのシャンプーを髪につけると洗い残しの原因となり、

フケなど頭皮トラブルの原因となることがあります。

シャンプーの原液を頭に直接つけると、頭全体にまで行き渡らないし、洗い残しやすくなります。

頭皮が痒くなるなどのトラブルの原因にもなるかも・・・!

また、シャンプーで一番洗わないといけないのは実は頭皮

なので、泡立てたシャンプー剤は、髪の毛ではなく地肌に直接つけるのがポイントです。

(スタイリング剤が多くついている場合はシャンプーを2回してもOKですが、

その場合、1回目のシャンプーは軽くにしてくださいね。)

それではシャンプーをつけましょう!

そこで気をつけていただきたいのが、

1.頭につける前に、手のひらの上で泡立てます!

まずは500円玉くらいを手に取ってみましょう☆

D1BCD4E4-2C8F-4525-A1CA-7184B819AC79

2.泡だてたシャンプーを地肌につけましょう。

D281102C-887D-4C15-948C-015F5571A60E

3.水分と空気をしっかり含ませ泡だてます。

28BC7C86-301A-4B83-924F-7C7D5E8560F5

(玉ねぎを切る時みたいな猫の手にしながら、グーパーグーパーと、握ってひらいてを繰り返すと、空気が含まれ、きめ細かく泡立ちます髪が長い人は、毛先を巻き込みながら、髪全体を揉み込むように泡だてましょう!)


③マッサージする

できれば、【2分半】ほどマッサージするのがオススメ!

地肌を指の腹でマッサージするように洗ったりジグザグに動かして優しく洗います。

63BEA758-D1D8-4CD1-A0C9-3870DAE527E3

爪でゴシゴシ洗うと当然、頭皮に傷がつきます。

目には見えなくても無数の細かい傷ができて、

最悪の場合、爪からバイ菌が入って化膿するケースや、

カラーやパーマの時に薬がしみたりする原因にもなります。

かゆみ、抜け毛など頭皮トラブルの原因になるので、

指の腹で洗うようにしましょうね!!

5298366F-A768-4900-AC93-C1B5B37FF129

そして流すときは地肌近くにシャワーをあてて、

指で髪を掻き分けながら、流し残しのないようにしっかり流しましょう。


④リンスorトリートメントをつける

リンスやトリートメントは、頭皮にはつけず中間から毛先中心につけましょう!

B28AEC5A-FBC6-4F41-AC7E-DD104EE88425

男性の短い髪(3センチ未満)ではむしろリンスをしない方がいい場合も多いですが、

その場合は、頭皮ケア用(地肌につけるトリートメント)を使うのがオススメです!

リンスやトリートメントに含まれる大量の油分は

頭皮の毛穴つまりを引き起こす恐れもあるので、

間違った方法を繰り返していると、シャンプー以上に頭皮の大きなダメージの原因になってしまうので、

正しい使い方をしてくださいね^ ^


そして、

⑤タオルドライ

45BFB1EA-6ED1-43FF-BF35-CCB09C0B05C1

手で水気をある程度切ったあと、

タオルでしっかり地肌の水分を拭き取ります。

※男性の中には、乾かさないという方も多いですが、

髪や地肌を濡れたまま放置することは、

菌を繁殖させ、嫌な臭いを発生させる原因になると言われています。

また、髪のキューティクルが開いて、

髪を弱い状態のまま放置することにもつながり、髪が傷む原因になります。

短い髪でも、地肌からしっかり乾かしましょう!


そしてここで豆知識☆

シャンプーは朝よりも夜がおすすめ!

3DA3E00D-0E27-4F94-86F3-46C4B8B490E0

頭皮には太い血管が通っていないので、

寝ると温度が下がり、昼間の汗や皮脂が固まって落ちにくくなってしまいます。

皮脂の多い人は臭いの原因にも(T_T)

しかも、睡眠中は髪が伸びる時間帯なので、

毛穴が詰まっていると、健康な髪が伸びるのを妨げてしまうのです!

夜のうちに、1日の汚れをスッキリ流し、

朝、洗面台で濡らして寝癖を直すという方が良さそうですね☆


そしてここからは、

薄毛を気にする方へのアドバイス☆

薄毛の要因というと、皆さん『皮脂による毛穴詰まり』が思い浮かぶのではないでしょうか?

なので、薄毛を気にする人ほど皮脂が残らないよう、頭皮をゴシゴシとしっかり洗う傾向がありますね!

でも!

皮脂を取り過ぎることが、頭皮にはよくない場合も考えられます。

①髪に栄養がいきにくくなる。

皮脂を根こそぎ取ってしまうことで、身体が皮脂を生産することばかりに必死になり栄養が偏ります。

その結果、髪の毛に十分な栄養がまわらなくなり、髪がやせ細ったり、抜けやすくなったりしてしまう可能性があるんですって!

②洗い過ぎによって頭皮が乾燥してしまう。

ここでいう〈乾燥〉とは、皮脂ではなく〝水分〟が足りない状態のことを言います。

頭皮が乾燥すると、ホルモンバランスが崩れ、

今度は脂を過剰に分泌してしまうので、

結果、水分は乏しいのに、皮脂だけは余分にあり、バランスの悪い頭皮状態になってしまうわけです( ̄◇ ̄;)

そうなると、脂の過剰分泌を気にしてまた洗い過ぎて、さらに頭皮のバランスが崩れていく(T_T)

という悪循環に陥ることにもなります!

頭皮の水分と皮脂のバランスを適切な状態に保ち、

頭皮に刺激の少ない正しいシャンプーを心がけてみてくださいね^ ^

air-GINZA centralスタイリストの

鎌田優子でした!

A52C05DA-851F-4728-8121-83C9CDD47739

 

  • facebook
  • LINE
Back